2013年10月10日木曜日


こんにちは。
フォレスト出版編集部の
鯛山水曜日(ペンネーム)です。


この業界の人は文学部卒がたくさんいます。
じつは鯛山もその一人ですし、編集長のIもそうです。


鯛山がいた文学部は、演習系式が中心で、
現役の小説家の指導のもと、小説を書いたりしていました。

夏目漱石

そのときに思ったのは、
「オレって文才ないな~」
ということ。

どちらかという純文学志向だった鯛山は、
読んだ小説の気に入ったレトリックを
書き写してファイルにまとめる
などして、
小説家の文章力を盗もうと努力しました。


しかし、いざ小説を書こうとしても
筆がなかなか進みません。

無理矢理書いたとしても、
書き手も読み手も恥ずかしくなるような、
しょっぱい作品にしかなりませんでした。


しょっぱい作品にしかならない!

ちなみにその当時に
鯛山水曜日名義で書いた小説で
覚えているタイトルが
『●スプレ●ァック・ベイビーズ』です。

コインロッカーベイビーズ

もちろん、タイトルをパクってます。

(両親の愛のない)●スプレ●ァックで、
うっかりデキてしまった少年少女たちが
破滅に向かうという、
3行程度で説明できる物語です。

思い出すだけで「あああー!」と
叫びたくなるような内容です。

「あああー!」

あああー!

さて、これでライターになる夢を
あきらめた鯛山は、
(さすがに小説家は目指していませんでした)
せめて才能がある人のお手伝いをしたい、
才能がある人を発掘したい、
ということで編集の道に進んだのです。


だからといって、
文才がない人間が本をつくっていいのか!?
という不安はありましたが……。


前振りが長くなってしまいましたが、
本日ご紹介したい本は、
今月刊行された新刊
『わかりやすい文章を書く技術』です。

わかりやすい文章を書く技術

著者は
『頭がいい人、悪い人の話し方』で
250万部のベストセラーを生み出し、
小論文の神様と呼ばれている樋口裕一先生

頭がいい人、悪い人の話し方

スゴすぎる!
樋口先生の本は大学受験の
小論文対策でお世話になりました!

さぞ文章力に自信があるんだろうな、
と思われるかもしれませんが、
意外にも樋口先生はこう語ります。


私は自分に「文才」が
あるなどと思ったことはない。
でも、少しだけ練習をし、
基本を知れば、
誰でもすぐにわかりやすい文章を
書けるようになる。


なるほど。

文学的名文を書くためには
文才は必要不可欠ですが、
ビジネスマンに必要なのは
わかりやすくて、すらすら読めるメール、
企画書などです。


論理的に書かれ、論点が整理されており、
すぐに文意が伝わる「わかりやすい文章」が
求められているのです。
そうであれば、文才など必要ないのです。
(編集者もしかり。文芸系は別でしょうが……)


これなら、自分でもなんとかなりそう、
という気になりますよね。


本書はそうした主張のもと、
「樋口式文章術の決定版」として、
基本~応用、ダメな例・良い例などを
事細かに紹介しています。


現代社会において、
しっかりした文章を書くというのは、
「できる人」「頭のいい人」の不可欠な要素ですが、
一方で文章が下手な人はそれだけで「愚か者」の
レッテルを貼られてしまいます。


しかし、文才のあるなしに関わらず、
本書を読めば、すぐに樋口式文章術が身につき、
誰でも「わかりやすくていいね!」と言われる
文章力を手に入れることができます。

文才のなさから筆不精になっている人、
文章が苦手だと思っている人は、
ぜひ本書を読んで練習を重ねてみてくださいね。


本書の中では、こんな内容も書かれています。

頭が悪いと思われる文章チェック①
「難しい言葉を使ってわかりにくい」文章
頭が悪いと思われる文章チェック②
「構成」の失敗と成功・具体例
頭が悪いと思われる文章チェック③
「脱線」してしまう文章
頭が悪いと思われる文章チェック④
「比喩などの表現が凝っていてわかりにくい」文章
頭が悪いと思われる文章チェック⑤
説得力に欠ける「裏づけなし」の具体例
頭が悪いと思われる文章チェック⑥
根拠を示す・説明不足を解消して説得力を上げる具体例


▼本日ご紹介した1冊はコチラ

わかりやすい文章を書く技術






1位目指してがんばってます!
ポチっと応援お願いいたします!








『「心のブレーキ」の外し方』1週間徹底コーチングプログラム

0 コメント:

コメントを投稿

Popular Posts