2013年11月14日木曜日

こんにちは、
フォレスト出版編集部です。


11月も三者三様、色とりどりの書籍が出版されました。
いずれもあなたの成長を加速させるものばかり。


それではさっそくご紹介していきます!


○あなたは、「本当にやりたいこと」を
 仕事にしていますか?

ドラクエ式自分の強みを知る冒険


『ドラクエ式自分の強みを知る冒険』
神谷悟・著


もしあなたが、

「いつも同じ失敗に陥っている」
「なんだか仕事がつまらない」

・・・と思ってしまうのであれば、

それはあなたに必要な
「やりたいこと」が見つかっていないからです。


つまりあなたは自分の「レベル」と「ステータス」を
正しく把握していないということなのです。


まずは「自分を知る」。
そして自分の「ステータス」に合わせて長所を伸ばし、
短所を補完する。


この流れでなければ、装備も持たずに、
ダンジョンに挑むようなものです。


本書『ドラクエ式 自分の強みを知る冒険』は、
アメリカの軍隊で、スパイ候補を選抜するために使われる
「アセスメント」という診断を活用し、
ドラゴンクエストをクリアするかのような流れで、
読むだけで自分の「強み」が見つかる自己分析本です。

たった60問の質問に答えるだけで
あなたの「やりたいこと」と「適性」が
見つかります。

ぜひ試してみてください。

努力をはじめるのは、それからでも遅くありません。


▼詳しくはコチラ
http://www.forestpub.co.jp/books-detail.cfm?ItemCode=B-1633




○思わず2度見する衝撃の名刺交換とは!?

コミュニケーションの教科書


『コミュニケーションの教科書』
~相手と心が通いあう3つの力~
朝倉千恵子 著


就活生に対して、企業が求める条件のひとつに、
「コミュニケーション能力」があります。


しかし、最近の若い世代は、
「ゆとり世代」「さとり世代」と呼ばれ、
管理職世代から見ると、
何を考えているのかわからないと言われています。


ここで起きているのは、まさに、
《コミュニケーションの断絶》!Σ(゚д゚lll)ガーン


若者世代は、ネットやITを自在に使いこなし、
視野もグローバルで、その潜在能力には
目を見張るものがあります。

しかし、その能力も、
相手に「伝わらなければ意味がない」のです。


本書の著者である朝倉氏は、32歳で離婚し、
シングルマザーとして就職するも、
自信がなくてオドオドビクビク……。


人付き合いがうまくいっている人を見ては、
「あの人はもともと好かれる性格だから……。私とは違う」
と思っていたそうです。


しかし、ある人との出逢いをきっかけに、状況が一変。


「コミュニケーション」に必要な
【3つの力】を身に付けた
ことで、
朝倉氏はトップセールスに!


今では、社員教育コンサルタントとして、
多くの有名企業で研修講師として招かれ、
研修リピート率は驚きの98%を誇っています。


「コミュニケーション力は性格ではない。
【カタチ】です。
そして、何歳からでも身に付けられます」

と朝倉氏は言います。


編集担当者も、朝倉氏と初めてお会いし、
名刺交換をしたとき、
「な、何が起こったんだ!?」と驚愕の体験をしました。


気になる朝倉氏の名刺交換は、
朝倉氏実演の動画を読者限定で公開します!

コミュニケーションの達人がすべてを開陳した1冊。


ぜひ、いつでも見返せる【教科書】として
あなたのお手元に置いてください^^


▼詳しくはコチラ
http://www.forestpub.co.jp/books-detail.cfm?ItemCode=B-1632




●東京オリンピック開催で、
 第一次英語ブームがやってきた!

安河内哲也の大人のための英語勉強法

『安河内哲也の大人のための英語勉強法』
安河内哲也・著


9月8日、長きにわたる招致合戦の末、
2020年に東京でオリンピックが開催されることが決定しました。


この決定の決め手の1つとなったのが、
日本の「おもてなし」という文化でもありました。


みずほ総合研究所が発表した
オリンピックによる経済効果は、
新規事業で約1兆円、波及効果は2.5兆円

試算されました。

日本としては、オリンピックを何としても成功させたい。

そこで重要となるのは、インフラ設備等の技術はもちろん、
ソフト面での「おもてなし」。
そして、こうしたソフト面での成功は、
オリンピックにやって来る外国人に対して、
コミュニケーションを図れるかという部分になってきます。

つまり、「おもてなし」という
ソフト面を発揮する鍵になってくるのは、
日本人が英語でコミュニケーションを取れるかどうかに
なってくるのは間違いないでしょう。


想像してみてください。

観客席で勝利を外国人と一緒に分かち合う、
お互いが最高潮の気分のとき、
彼らとコミュニケーションが取れれば、
どれほど楽しいかを……。

そのとき、それほど難しい英語は必要ありません。
でも、相手が何を言っているのか分からない、
自分も相手にどう喜びを伝えていいか分からないと、
喜びの一瞬しか、彼らと接することはないでしょう。


そうです。
2020年まで、あと7年もあります。


7年もあれば、
英語なんて十分に話せるようになるんです。


巷では今、ちょっとした英語ブームが到来しています。
多くの方が等しく考えるように、
7年もあれば、2020年には外国人と
楽しくコミュニケーションが取れると……。


しかし、2つだけ問題があります。

1つは、間違った英語の勉強法では
いつまで経っても話せない
こと。
もう1つは、英語の勉強が7年もの間、継続できないこと。

そこで、今回は2つの問題を同時に解消してくれる
英語の王道の勉強法と継続法を
教えてくれる本
が出ました。


『安河内哲也の大人のための英語勉強法』
(安河内哲也・著)

安河内哲也の大人のための英語勉強法

著者・安河内哲也先生は、
CMでもおなじみの東進ハイスクールのカリスマ講師。


彼は高校時代、
44人中42番という成績で大学受験に失敗、
浪人時代に超効率的な英語の勉強法を編み出し、
上智大学、慶應大学に合格。
予備校講師となってからは、
短期間で成績アップをさせるカリスマ講師として、
高校生、浪人生、社会人を問わず、
多くの人を救ってきました。


そんな著者が、
これまでに多くのお金と時間を実際に使ってきてたどり着いた、
「お金をかけずに、効率的に英語が話せる、
大人のための勉強法」
を本書で明かします。


英語が話せるようになるには、
「文法」「発音」
「リスニング」「プレゼン&スピーチ」の
4つをバランスよく勉強すれば、
必ず話せるようになる
というもの。


では、これらをどう勉強していけばいいのか?
本書では、英語に対する苦手意識の克服から、
日本人が苦手な発音、発音チェック法、
リスニングのステップアップ法、スピーチのパターン化まで、
まさに「生きた英語」「使える英語」にするための
王道の勉強法を解説
していきます。


著者自身、この勉強法で短期間に
韓国語1級も取得しているのですから、
英語に限らず、語学学習の王道といってもいいでしょう。


最後に、安河内先生の言葉を贈ります。

English is just a language.
Anyone can master it if he or she studies it with the right method.
(英語なんて言葉だ! やれば誰だってできるようになる!)


▼詳しくはコチラ
http://www.forestpub.co.jp/books-detail.cfm?ItemCode=S-0095




読んでみたい本は見つかりましたか。
書店で見つけた際は、ぜひ手に取ってみてください!!


いずれも全国書店にて、絶賛発売中です。
気になる書籍をぜひ、書店にて手にとってご覧ください。

 

 






1位目指してがんばってます!
ポチっと応援お願いいたします!








ボンバースマイル

0 コメント:

コメントを投稿

Popular Posts