おはようございます。
フォレスト出版編集部のSうらです。
お正月といえば、新年の抱負。
今年こそは達成したい目標を、
手帳に書きこんだりする方も多いと思います。
受験や資格試験を目標に掲げた方も
いらっしゃるかもしれませんね。
巷には、さまざまな勉強法が溢れています。
1つの問題集を何回もじっくり、
ミスがなくなるまで解いていく、という方もいれば、
問題集を何冊も取り組む方もいます。
では、勉強法に「正解」ってあるのでしょうか?
脳科学を専門にしている
『子どもが勉強好きになる子育て』の著者、
篠原菊紀先生によると、
コレ1つでOK!という勉強法はないようです。
しかし、自分の「脳のクセ」を知って、
そのクセにあった勉強法を活用することで、
記憶がより定着する、と言えるのだそう。
「脳のクセ」は次の
4つのタイプに分けることができます。
【A】チャレンジ精神旺盛だが飽きっぽい「新奇探索タイプ」
【B】心配性の「損害回避タイプ」
【C】認められたい願望が強い「報酬依存タイプ」
【D】負けず嫌いの完璧主義「固執傾向タイプ」
では、それぞれどんな特徴があって、
どんな勉強法が合っているのでしょうか?
【A】「新奇探索タイプ」の場合●「行動のアクセル」と呼ばれる
ドーパミン神経系の活性化を求めがちで、
刺激的なことや新しいことが大好き。
●次々と興味が移り変わる。
勉強も最初はやる気満々で意欲的にとり組むものの、
基本的に飽きっぽいので長つづきしない。
●新奇探索タイプの子どもは、スタートダッシュが勉強の命。
宿題でもテスト勉強でも、一気にやってしまうほうが向いている。
【B】「損害回避タイプ」の場合●「行動のブレーキ」「脳の安定装置」といわれる
セロトニン神経系の働きが強すぎたり、逆に弱すぎるために、
安定を好んでリスクを嫌い、堅実な考え方をする心配性。日本人に多いタイプ。
●基本的に、習慣的な勉強が苦にならない。
●「毎日コツコツ」の積み重ねができる反面、
一度スケジュールが狂ってしまうと「もういいや」と、
一気にやる気がなくなってしまう可能性がある。
●損害回避タイプのやる気をコントロールするには、
勉強のスケジュールが大幅に狂わないための工夫が必要。
【C】「報酬依存タイプ」の場合●いつも仲間とワイワイやるのが大好きな心優しい甘えん坊。
なんでも人に相談したいので、聞き役になってくれる人を求める。
●自分を認めてくれる人の前では存分に実力を発揮する。
●自宅学習だけでなく、その日の学校の勉強についても
「今日もよくがんばったね」とほめてください。
【D】「固執傾向タイプ」の場合●何かをはじめると猪突猛進して、完璧にやりとげないと気がすまない。
●理想の自分と現実の自分とのギャップに我慢ができず、自己評価の低さが目立つ。
●1つひとつ確実に勉強していくことを好むため、
一度に複数のことをするとストレスになる。
勉強をはじめる前に優先順位をつけさせるといいでしょう。
といった具合です。
これだけでも、なんとなくご自身やお子さんがどのタイプか、
わかるかもしれないですね。
『子どもが勉強好きになる子育て』では、
あなたやあなたのお子さんが、
どんな「脳のクセ」を持っているのか、
チェックリストを使って、
より正確に診断することができます。
同じ親から生まれた兄弟でも、
性格や資質は千差万別。
実際、小学校の先生をしている友人は、
子どもたちの「素質」を調べ、
その「素質」にあった関わり方をすることで、
クラス運営を円滑に行っているそうです。
ぜひ、みなさんも実践してみてください^^
▼本日ご紹介した1冊はコチラ
ポチっと応援お願いいたします!
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
もう失敗しない!自分変革教材!
思い通りの人生を手に入れる教材ランキング
1位『30日間でマスターする英語アファメーション』 石井裕之
アファメーションが効かない原因は、なんと日本語だった。
英語力不問!
1日たった1分!毎日でなくても30日間やれば、
あなたの願いがかなう!
2位『苫米地英人ライブ 自由』 苫米地英人
わずか数日で満席!キャンセル待ちとなった伝説のライブ
新思考・発想法・速読術を身につければ、あなたの人生はどう変わりますか?
3位『奇跡を起こす365日コーチング』 井上裕之
365日間、毎日あなたにメールでサポートするから失敗しない。
直接先生に質問できて、3か月に1度フォローアップ音声セミナーつき!
0 コメント:
コメントを投稿