こんにちは。
フォレスト出版編集部です。
3月の新刊が届きました。
あたらしいことを始める「春」にぴったり、
大充実の5冊です!
☆ 元スターバックスCEOが初めて明かした手紙とは?
『働く君に伝えたいこと』
岩田松雄 著
「私には2人の息子がいます。
父親として、彼らを心から応援したいと常々思っていますが、その気持ちをうまく伝えられていません」
本書は、
元スタバCEOである著者が、
2人の息子へ向けて綴る手紙集です。
「やりたくない仕事に就かなければならないとき」
「組織の理不尽にぶちあたったとき」
「挫折や失敗をあじわったとき」
…など、
人生には何度も投げ出したい局面に
遭遇することがあります。
そんなとき、どう考え、どうしのげばいいか。
生まれ持った才能がなくても、
自分の可能性を信じ、あきらめず前進するためには
どう考えればいいのか、
親から子に言い聴かせるように親身に語りつくします。
仕事に悩む心にスッと心に染みわたり、
「自分もできるんじゃないか! 」と元気になれる人生訓です。
<目次>
第1章 なぜ働くのか
第2章 チャンスの土俵に乗る
第3章 壁にぶつかったときの考え方
第4章 可能性を最大限に伸ばす
第5章 目の前のことだけが道を開く
☆なぜ、日本人は口ベタなのか?
『会話はインド人に学べ!』
サチン・チョードリー 著
国際会議において、議長の果たすべき役割は、
「インド人を黙らせ、日本人をしゃべらすこと」
なんていう話を聞いたことがありますか?
そう、「おしゃべり」において、
インド人と日本人は対極にあるといっても
過言ではありません。
アメリカの億万長者の10人に1人は
インド系という調査結果もありますが、
何もないところから成功を収めるインド人たちは、
「会話」をきっかけにチャンスをつかんでいます。
おしゃべりな人種であることはもちろん、
インドには、古来、「ジュガール」という成功哲学があり、
「ジュガール」が根底に流れるインド人の会話力は、
とくに「チャンスをものにする」ことに
フォーカスされています。
仕事、お金、人間関係、恋愛……
すべては「会話」から始まります。
今こそ、インド人から、
使える「会話力」を学んでください!
<目次>
第1章 会話であなたの人生は変わる!
第2章 なぜインド人から会話を学ぶのか?
第3章 会話上手になるために越えるべき「5つの心の壁」
第4章 必ずYESをもらえる「魔法の5ステップ」
第5章 会話で人を思い通りに動かす!
第6章 インド式SNS活用法
☆人生は雑談が9割!
『面白いほど雑談が弾む101の会話テクニック』
神岡真司 著
「会話が苦手なため、人づき合いそのものがめんどう……」
「どんな話題を提供すべきか、わからない……」
「商談に入る前の雑談がうまくできない……」
「途中で次の言葉が出てこなくなる……」
「相手が乗ってこないので沈黙しがち……」
…など、1つでも当てはまる人のために
こんな読者の救世主となる1冊が生まれました!
著者は累計13万部を突破した
『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック』の
ビジネス心理研究家の神岡真司さん。
1年7か月の沈黙を破って
引っさげてきた新作は
「これ1冊で座談の名手になれる!」という
とんでもない「雑談・会話テクニック」の超実践書。
トーク例がふんだんに盛り込まれているため
そっくりそのままマネするだけで
誰もが会話上手に!
口下手が一気に解消してしまいます。
●絶妙な相づちの打ち方、
●オッ!と思わせる「言い換え」の技術、
●名刺交換でキラリと光る一言
などなど・・・
会話、雑談の知られざる超絶テクニックを101点
これでもかと詰め込みました。
新シーズンがスタートする4月に向けて
こっそり読んでおくことをオススメする1冊です。
<目次>
第1章 話し下手・口下手解消のための基本メソッド11
第2章 うなずき・相づち・共感・同調の「受け方テクニック」
第3章 つかみはOK!出会い頭の「話しかけテクニック」
第4章 覚えておきたい「ビジネス現場」での定型フレーズ
第5章 知っておくと雑談に使える「雑学・ウンチク」ネタ
第6章 NOをYESに変える!相手をその気にさせる「会話のマジック・キーワード」
第7章 「笑い」と「感動」を呼び起こす「話題ネタ」の選び方
☆1分間の積み重ねが、
年間4000時間を生み出す!
『1分間時間術』
石井貴士 著
「仕事が忙しくて毎日残業ばかり…」
「予定通りに進まない。これでは資格の勉強が終わらない…」
そんな悩みをお持ちの「時間貧乏」の方は多いことでしょう。
しかし、本書を読めばきっと、
「時間はたっぷりあるぞ。それでいて毎日が充実している」
「ダメなクライアントに振り回されることも、無駄な残業もなくなりました」
という「時間長者」に変わることができます。
「嘘だろ!?」
と思うかもしれません。
しかし、累計135万部突破「1分間シリーズ」を著した時間の魔術師・石井貴士氏の効果抜群&超シンプルなテクニックを使えば、誰でも実現することなのです。
難しいことをクドクド書いた時間術の本はたくさんありますが、
本書のコアメソッドは忘れるほうが難しいほど最強に簡単。
① 無駄な時間を減らす。
② 重要な時間を増やす。
たったこれだけです。
このコアメソッドをベースに、
あなたの日常生活・交友関係・仕事などにおける無駄を徹底的にカットしていきます。
「当たり前だろ!」と思うなかれ。
単純だからこそ、骨の髄にまで染みこむほど腑に落ち、意識して行動し、さらには無意識に時間ができているという状態になれるまで、時間術を身に付けることができるのです。
4月からの新生活で、
「時間貧乏」から「時間長者」と
なるための武器が、この本なのです。
<目次>
序 章 時間を奪っているモノの正体とは?
第1章 時間術のスタートライン
第2章 「メディアタイム」をやっつけろ!
第3章 与えられた娯楽から真の娯楽の時間へ
第4章 時間を奪われる側から奪う側へ
第5章 時間を生み出す師匠の選び方
第6章 家庭のルールを見直そう
第7章 人間関係を整理してでも時間を生み出す
☆ 井上裕之先生、
フォレスト出版1年10カ月ぶりの待望の新刊!
『たった“ひと言”の影響力』
井上裕之 著
●言葉の使い方ひとつで、あなたが手にするものとは?
「なぜ私の言いたいことがわかってくれないのだろう?」
「励ましているつもりなのに、なぜ落ち込んでしまうのだろう?」
「叱っても、なぜその意味をわかってくれないのだろう?」
「なぜ私の話を聞いてくれないのだろう?」
今も昔も、コミュニケーションで悩んでいる人は多いはず。
それゆえに、言葉ほど簡単で難しいものはありません。
頭ではわかっているのに、うまく伝わらない。
そんな経験は誰しもあるはずです。
なぜ人は自分の思いがうまく相手に伝わらないのか?
それは単純に、言葉の使い方が間違っているからです。
ということは、使い方さえ変えれば、
相手に思いを伝えることができるのです。
では、どうしたらそんな言葉を使えるようになるのでしょうか?
巷には、コミュニケーションをテクニックとして
紹介している本はごまんとあります。
しかし、『フォーブス』誌のアンケートで、
トップ・ビジネスパーソンが、今最も手に入れたいものは何かというと、
「本物のコミュニケーション力」だったです。
●100%人に好かれる「言葉の法則」とは?
この本は、歯学博士、経営学博士、コーチ、セラピスト、
経営コンサルタントと、さまざまな顔を持ち、
世界初のジョセフ・マーフィートラスト公認グランドマスター
の資格を持つ著者が、実践を通じて気づいた
本物のコミュニケーションです。
なぜ本物なのかといえば、
医師として患者さんに接するときの言葉、
セラピストとして、
多くの人の悩みの相談を受けるときの言葉、
院長として、スタッフのモチベーションを上げるときの言葉、
コーチとして、人生をいい方向へ導くときの言葉、
講演者として、多くの人に感動を与えるときの言葉など、
言葉によって、常に人に影響を与えてきたからです。
人はコミュニケーションなしには生きていけません。
それは、相手の言葉の受け止め方でも変わってきます。
ときにはストレスを感じ、ときには落ち込んでしまう。
そんな心やさしい人こそ、人生をプラスに変える
シンプルな考え方があります。
それは、相手の言葉を「受け入れる」のではなく、
ただ「受け止める」こと。
まずは「そうですね」と相手の言っている言葉を
受け止めるだけでいいのです。
相手を思うあまり、
つい相手の気持ちを受け入れようとすると、
「わかるよ」などと声をかけてしまいます。
しかし、その言葉が逆に相手に反感を買い、
あなたの心に重くのしかかることもあるのです。
このように、あなた自身の心を軽くし、
なおかつ、相手にいい影響力を与えられる考え方が
この本にはたくさん詰まっています。
1つでも実践すれば、
あなたの人生を素晴らしいものに変えてくれるはずです。
<この本の内容>
はじめに その“ひと言”が良かれ悪かれ人に影響力を与える
第1章 なぜあなたの言葉はうまく伝わらないのか?
第2章 言葉だけでは人の感情はわからない
第3章 言葉ひとつで、あなたも元気になれる
第4章 その“ひと言”で人に好かれてしまうシンプルな法則
第5章 言葉ひとつで変わる心からのコミュニケーション
第6章 100%人に好かれる言葉の力
おわりに 今まさに、素晴らしい人生への「鍵」を手にしたあなたへ
気になる書籍はありましたか?
こちらでご紹介した5冊はすでに全国書店にて、
絶賛発売中です^^
書店で見かけたら、
ぜひお手に取ってみてくださいね!
0 コメント:
コメントを投稿