こんにちは、
フォレスト出版編集部の寺崎です。
このフレーズに聞き覚えのある人はいますか?
「世の中、バカが多くて疲れません?」
「チョコラBB」のテレビCMのキャッチコピーです。
放映は1991年。主演は桃井かおり。
このCMは当時17歳の自分に
かなり強烈なインパクトを与えたのですが
「視聴者をバカにするな!」
とのクレームが殺到して
「世の中、お利口が多くて疲れません?」
に差し替えたという痛快なエピソードを残しました。
これだったら誰も文句が言えなくなると同時に
「バカ」よりも皮肉が効く結果となりました。
このスゴいキャッチコピーを考えたのは
TOTOウォッシュレットのCMのこれまた伝説のキャッチコピー
「おしりだって、洗ってほしい。」
で知られるコピーライターの仲畑貴志さんです。
ところで、いよいよ今年も3月に入りましたが
この時期は学生であれば卒業式シーズン、
社会人なら年度末ということで、
なにかと「区切り」の季節。
そして4月には新たな「出会い」が待っています。
出会いは人生の宝。
でも、ぶっちゃけ・・・
人間関係って疲れませんか?
正直、人づき合いがそんなに得意ではない私は
たくさんの初対面の人と
当たり障りなく話さなければならないパーティなど行くと
帰りにはグッタリと疲れてしまいます。
脳の疲れの大半は「対人関係」「人間関係」
・・・という説もあるようですし。
こんな誰もが抱くモヤッとした感情を1行に表したのが
冒頭に紹介した
「世の中、○○が多くて~」のCMだと思うんです。
いいかえれば
「人間関係って、疲れません?」
そんな「面倒な対人関係」の潤滑油を果たすのが
「雑談」「ちょっとした会話テク」です。
考えてみたら
ビジネスシーンでも、パーティーシーンでも
プライベートの交流場面でも
純粋な情報交換のやり取りよりも
「雑談」の占める割合が想像以上に多いと思いませんか?
つまり
人生は雑談が9割!
と言い切ってもいいでしょう。
そんな雑談、会話の場面において
あなたの強力な助っ人となる新刊が
このたび発売となりました!
3月7日発売
神岡真司
『面白いほど雑談が弾む101の会話テクニック』
13万部突破の
『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック』
「101テクニック」シリーズ第2弾です!!!!!
たとえば、
なにか仕事をお願いする場面でも
いきなり本題に入るとうまくいきません。
A「例の件、午後イチまでにお願いできる?」(いきなり依頼)
B「いや、ちょっと厳しいっす。すいません」(強硬姿勢)
A「そうか……」(落胆・あきらめ)
これが雑談を交えるとどうなるか――
A「そういえば、昨日教えてくれた店行ってみたよ」(雑談ぶっこみ)
B「どうでした?」(おっ、嬉しい!)
A「うん、焼き魚の焼き加減が絶妙でうまかったわ」(さらに雑談)
B「でしょー。肉の定食もイケますよ」(情報提供)
A「じゃ、今度はそっち試すか。ところでコレ、午後イチまでにできる?」(依頼)
B「うーん、ちと厳しめっすけど、たぶん大丈夫です」(快諾)
このようにワンクッション置くだけで
仕事の依頼もすんなりとうまくいきます。
(本書「テクニック39 いつでも・どこでもの万能ネタ」参照)
新刊『面白いほど雑談が弾む101の会話テクニック』では
計101個の会話テクニックを厳選してまとめました。
第1章 話し下手・口下手解消のための基本メソッド11
第2章 うなずき・相づち・共感・同調の「受け方テクニック」
第3章 つかみはOK!出会い頭の「話しかけテクニック」
第4章 覚えておきたい「ビジネス現場」での定型フレーズ
第5章 知っておくと雑談に使える「雑学・ウンチク」ネタ
第6章 NOをYESに変える!相手をその気にさせる
「会話のマジック・キーワード」
第7章 「笑い」と「感動」を呼び起こす「話題ネタ」の選び方
これら101のテクニックを駆使すれば
「座談の名手」となれること請け合いです。
ぜひ、仕事に、プライベートに、
じゃんじゃんご活用いただければ幸いです。
▼本日ご紹介した書籍はコチラ
ポチっと応援お願いいたします!
0 コメント:
コメントを投稿
Click to see the code!
To insert emoticon you must added at least one space before the code.