こんにちは
編集部のイナガワです。
「言葉にも温度があり、
場合によっては相手の心を傷つける凶器になる」
山陽新聞のウェブニュースから見つけたのですが、
こんなことを、ある講演会でおっしゃった方がいます。
テレビアニメ「サザエさん」でマスオさん役を務める
増岡弘さんの言葉です。
(関係ないですが、本名もマスオさんだったんですね)
もちろん、「サザエさん」を通じて、
家族間のコミュニケーションの大切さを
おっしゃったのですが、
身近な人ほど、投げかけるひと言が
大事なのかもしれません。
さて、コミュニケーションの難しさは2つあります。
1つは、
同じ言葉であっても相手の感じ取り方が違う
という、コミュニケーションが元々、双方向であるという問題。
もう1つは、
どんな言葉で伝えるかという言葉そのものの問題。
そして、最後にもう1つ付け加えるならば、
そのコミュニケーションの結果、
お互いが何%理解しているか
お互いわからないということです。
では、どうしたらいいのか?
その答えが、
『たった“ひと言”の影響力』
(井上裕之・著)
に書かれています。
簡単に言ってしまえば、
コミュニケーションは、
人の立場になって話すことが大切ですが、必ずしも、
「相手を100%理解しなければいけない」
ということではないのです。
著者も、家族であっても恋人であっても、
もしかしたら相手の気持ちを100%理解するのは、
できないかもしれないとしたうえで、
以下の3ステップくらいに分けて考えたほうがいい
と言っています。
1.相手の話を、「そうなんだ」と評価せずに「受け流す」
2.相手の話を、「確かに、そうですね」と肯定して共感しつつ「受け止める」
3.相手の話を、無作為にそのまま100%「受け止める」
たったこれだけでいいのです。
なぜならば、
相手を「受け入れる」努力をすればするほど、
あなた自身が苦しむことになるからです。
これがコミュニケーションの難しさに対する、
1つ目の答えです。
では、2つ目の言葉そのものの問題に対しては、
どうすればいいのでしょうか?
それには、言葉には、
「意味づけと解釈」があるということを知ることです。
たとえば、あなたの前にコップがあるとします。
普通に見れば、飲み物を入れるための、
ただのコップ(容器)です。
しかし、見方を変えれば、
ペン立てにも、花瓶にも、金魚鉢にもなります。
あるいは、オブジェというふうにも解釈できます。
ここで気づくことは、
「コップ」という言葉にもさまざまな解釈があり、
相手があなたの言葉にどんな意味づけをするかによって、
解釈は無限に存在するということです。
そう考えると、「言葉の解釈=使い方の可能性」は、
無数に、豊かに広がっていきます。
であるならば、どんな言葉がふさわしいか?
それは「ポジティブな言葉」しかないのです。
本の中でも、
いつもイライラしている人に対してであれば、
「あの人は、せっかちで短気でしようがない」という解釈を、
「あの人は、
イライラして周りに迷惑をかけているということを、
私に教えてくれる反面教師だ」
と、プラスに解釈することで、
人生は豊かになっていくからです。
これが2つ目の答えです。
本当のコミュニケーションは、
相手の言葉を受け入れるのではなく受け止めて、
ひと息置いてからポジティブな解釈に置き換えることです。
これを潜在意識にうまく取り込んでいけば……。
ここから先は、ぜひ本書を読んでみてください。
人生を愛と成功に導く、本物のコミュニケーション力が、
本を手にした瞬間から始まります。
ポチっと応援お願いいたします!
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
フォレスト出版 注目度ランキング
1位
ビジネス書出版社初!電子書籍読み放題
『YOMiPO』
本1冊分の投資でフォレスト出版の書籍が読み放題!
⇒http://v6.advg.jp/adpv6/r/7py_121w
2位
サチン・チョードリー氏
『会話はインド人に学べ!』刊行記念セミナー
参加費1500円、4/26(土)東京、4/27(日)大阪にて、
出版記念イベント開催!
東京⇒
http://www.kinokuniya.co.jp/c/label/20140325162000.html
大阪⇒
http://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Grand-Front-Osaka-Store/20140401114331.html
3位
『マインド・プロファイリングⅡ』
(苫米地英人)
あなたの理想の未来を引き寄せる異次元のコミュニケーション術を
苫米地博士が特別に伝授します! 500本限定!!
⇒http://v6.advg.jp/adpv6/r/7py_120m
0 コメント:
コメントを投稿