こんにちは。
編集部のLです。
このブログのタイトルを見て、
このブログのタイトルを見て、
中身がないので奇をてらっているのではないかと
勘繰る人がいるかもしれませんが、
実はそのとおりです。
なぜ中身がないかと申しますと、
なぜ中身がないかと申しますと、
ビジネスのキホンのキについて
書いているからです。
しかし、意外なほどこのキホンのキは
しかし、意外なほどこのキホンのキは
疎かにされているようです。
世の中では「自分の頭で考える」ことが
世の中では「自分の頭で考える」ことが
大切だと言われております。
たしかに、マスコミの情報を鵜呑みにしたり、
エライ人の言うことに何の疑問も抱かずに
真に受けて行動するのは、
思考停止状態みたいなものです。
煎餅をかじってケツを掻き、
煎餅をかじってケツを掻き、
「あら、まあ」とか言いながら
ワイドショーを見るオバサンなんか、
典型的なのが漫画『あたしンち』のママです。
漫画で見るぶんには面白いんですけどね…
客観的に見ればみっともないですが。
客観的に見ればみっともないですが。
本人はテレビから時間を、
ロクでもないスポンサー企業から金を、
「ぶっ壊す」とか言っている政治家から
選挙の票が搾取されていることに気づきません。
まあ、余計なお世話だと言われそうですが……。
しかし、こと仕事に関しては、
しかし、こと仕事に関しては、
特に若いビジネスマンについては、
「自分の頭で考えるのはやめるべき」
と主張する本があります。
それが今月刊行された新刊
それが今月刊行された新刊
『評価される人が使いこなす仕事の浅知恵67』
(車塚元章・著)
▼詳しくはコチラ
もとい、ある程度経験を積んだビジネスマンでも、
時にくだらないことでヘマをしてしまいます。
ここで言うくだらないこととは
「話す」「聞く」「書く」「人前で話す」
「話す」「聞く」「書く」「人前で話す」
「交渉する」「問題を解決する」
というビジネスのキホンのキです。
なぜ、そんなことでミスしてしまうかといえば、
というビジネスのキホンのキです。
なぜ、そんなことでミスしてしまうかといえば、
自身の未熟な経験に基づいて
場当たり的に行動してしまうから
だと著者は説きます。
では、どうすればいいのか?
評価されるビジネスマンほど「型通りに行動すること」を大切にするのだ。箸の持ち方のように何も考えず、型通りにこうどうすれば、失敗のリスクは減るし、たとえイレギュラーが起こったとしても型を少しアレンジするだけでクリアできるものは多い。――「はじめに」より
そしてこの型というのが、
では、どうすればいいのか?
評価されるビジネスマンほど「型通りに行動すること」を大切にするのだ。箸の持ち方のように何も考えず、型通りにこうどうすれば、失敗のリスクは減るし、たとえイレギュラーが起こったとしても型を少しアレンジするだけでクリアできるものは多い。――「はじめに」より
そしてこの型というのが、
本書で言うところの“浅知恵”なのです。
もちろん、「浅はかな知恵」というわけではなく、
もちろん、「浅はかな知恵」というわけではなく、
誰でも身につけることができる「カンタンな知恵」
という意味合いです。
では、その“浅知恵”の一例をご紹介しましょう。
事例:
会話を切り上げて「帰ります!」が
言えない場合の対処法
たとえば、パーティなどで立ち話をしていて、
では、その“浅知恵”の一例をご紹介しましょう。
事例:
会話を切り上げて「帰ります!」が
言えない場合の対処法
たとえば、パーティなどで立ち話をしていて、
その場を離れづらくなることがあるでしょう。
しかも2人で話をしている場合だと、
しかも2人で話をしている場合だと、
なかなかそのタイミングがありません。
下手に立ち去って、相手に不快な気分を与えては
下手に立ち去って、相手に不快な気分を与えては
ビジネスマンとして失格です。
では、どうすればお互い気持ちよく
では、どうすればお互い気持ちよく
こんなふうに、逃げ道をふさがれたら大変です。
ちなみに私もよく喋る、
ちなみに私もよく喋る、
しかも同じことを何度も繰り返して喋る方に
インタビューをしたことがあり、
どうしても話を切れなかったので
「ワー!」と叫んで変人のフリをして
会話を強制終了させ、
「そろそろ時間なんで」と言って
退散したことがあるのですが、
もっとスマートな対応はあったのでしょうか?
「終わりよければすべてよし」という言葉がある。
「終わりよければすべてよし」という言葉がある。
(中略)
では、あなたが早々に話を切り上げて、次のアポイン
トに向かう方法とは?
それは、残り10分で話が盛り上がった瞬間をとらえ
て切り出すのだ。
笑いが出たタイミングなどがあればベスト。
「あ、もうこんな時間ですね。楽しいお話ありがとう
ございました。それでは、そろそろ失礼します。次の
アポもありますので」
こう言えば、相手はいい気分でミーティングを終わら
本書では図説をふんだんに使用しているので、
とってもわかりやすいです!
本書ではこのような“浅知恵”を
本書ではこのような“浅知恵”を
カテゴリ別に67個も紹介しております。
ぜひ、時と場合に応じ、
ぜひ、時と場合に応じ、
無理に自分の頭で考えずに、
騙されたと思って型通りに動いてみてくださいね。
きっと、スムーズに解決できるはずです。
目次
目次
第1章 沈黙なんて恐くない!*「話す」浅知恵
第2章 誰でもプロのインタビュアーに!*「聞く」浅知恵
第3 章 誰に読ませても恥ずかしくない!*「書く」浅知恵
第4 章 緊張と赤面よ、さようなら!*「人前で話す」浅知恵
第5 章 シナリオどおりにコントロール!*「交渉する」浅知恵
第6 章 火消し役はまかせなさい!*「問題を解決する」浅知恵
▼ 本日ご紹介した1冊はコチラ
▼ 本日ご紹介した1冊はコチラ
ポチっと応援お願いいたします!
0 コメント:
コメントを投稿