こんにちは、
フォレスト出版のシミズです。
スポーツの世界では、
「自由な発想」がとても重要です。
相手の意表をつく、奇想天外な考えは、
常識の延長線上からは生まれてきません。
いかに普段から
「自由な発想で脳からの出力作業を行い、常識を破る」
ことができるかが大切です。
奇想天外なことを思いつける脳は、
発想力溢れるプレーを生み出します。
先日のW杯でかつてない大敗を喫しましたが、
なぜ、サッカーでブラジルが強いか、というと
ブラジルの選手には、
ちなみにブラジルでは、
この発想力のことを「マリーシア」と言い、
しっかりとサッカー用語として成り立っているのです。
それでは、どんなふうに「マリーシア」を高めているかというと、
ブラジルはパターン化された練習をほとんどやっていません。
自分の直感のおもむくままにボールを蹴る、
それに対して日本は
「決まりきった練習をミスなくこなす」を重視する、
という考え方です。
これがブラジルチームと日本チームの差になっています。
日本には、素晴らしい技術を持つ選手が多いにもかかわらず、
それを試合の中で発揮しやすい状況が作り得ない理由に
【グローバル・トレーニング】
という、状況判断の伴った練習をする割合が少ないことが
ひとつの要因としてあります。
多くのチームが【アナリティック・トレーニング】
つまり、反復練習の割合が多いのです。
このアナリティック・トレーニングももちろん重要ですが、
そればかりだと、状況に合ったプレーをする力は
それほど身につきません。
グローバル・トレーニングで
「状況把握」や「判断」といった部分を高めることができれば、
技術、フィジカル面に優れた選手が多くいる日本は、
これは、ビジネスシーンでも言えます。
普段からルーティーンな仕事ばかりしていると、
ちょっと予想外な仕事がふってきたときに対応できなくなる。
我々ビジネスマンもグローバル・トレーニングで
不測の事態に対応できる力を鍛えておく必要があるようです。
まず私は一斉に開幕したレベルの高いヨーロッパリーグの試合を見て、
一瞬の状況判断をどのようにしているかチェックしたいと思います。
ポチっと応援お願いいたします!
0 コメント:
コメントを投稿