2015年1月30日金曜日




こんにちは、
フォレスト出版編集部です。


突然ですがクイズです。

現在、日本は国民の4人に1人が○○○
2050年には3人に1人が○○○になる。

さて、○○○に入るのはなんでしょうか?

答えは・・・・・「高齢者」です。


日本は人口減少に歯止めにかからず
超高齢社会を迎えています。


高齢化社会がやってきて
このブログをお読みの方のなかにも
高齢の親を持つケースは決して珍しくないでしょう。


親が亡くなって困るのは子どもです。
70歳代の親が亡くなり、30~50歳代の子どもが遺された……
なんてのはよくあるケースですね。


このときに相続税以前に
誰が何をもらうのか?
とい遺産配分の問題があります。


親が亡くなってから、遺族の間で
遺産相続や配分をめぐるトラブルが起こるケースは
少なくありません。

高額の遺産になると、遺産相続は人間関係のトラブルも巻き込み
ますます面倒なことになります。
相続をめぐる刑事事件さえ起こります(!)


そんなトラブルを事前に回避して
損せずに相続・贈与をスムーズにおこなうための
図解入門書が出ました。



これだけは知っておきたい「相続・贈与」の基本と常識

天野隆・著
『これだけは知っておきたい「相続・贈与」の基本と常識』


本書はそもそも相続税・贈与税とはどういうものか、
という基本と常識を中心にして
税額の計算はどうするのか?
事前の対策はどう立てればいいのか?
など、いろいろなケースを想定してあります。


事前の「節税対策」はもちろん
いざというときのトラブル対策にもバッチリな1冊です。


相続税・贈与税のことを知らないと
余分な税金を払うことになってしまいます。


相続税を払うために先祖代々の土地を処分した、というケースも。
相続税は高額になることも多く、
しかも10か月以内に払わなくてはなりません!


まとまったお金を一度に用意しなければいけないのですから
どうしても「土地建物を処分して現金を用意する」
という事態にもなりかねないのです。

「うちはたいした財産もないし・・・あんまり関係ないなぁ」

こんな風に思ってるひとも多いのではないでしょうか?

NO!NO!NO!


ご存じの方も多いとは思いますが
2015年(平成27)1月1日以後
相続税・贈与税の大改正が実施され
相続税が課税される人は以前の2倍程度に増え、
税額も改正前に比べて大幅な増加となるのです!

けして他人事ではありません。


本書は相続税の累計申告件数が4000件を超える
日本国内で相続ナンバーワンの税理士法人レガシィさんに
書いていただきましたので、現場のケースも豊富。


【ケース1】○○してれば相続税は安くできたのに!

Aさんは更地の土地を持っていました。
しかし、Aさんは
「アパートを建てるお金もないし、いざとなったら
売れるように更地のままにしておこう」
と決めました。
そして、ある日Aさんが亡くなりました。
Aさんの持っていた更地の相続税評価額は1億円。
当然、多額の相続税がかかってきます。


では、Aさんが相続対策として
アパートを建てていたらどうなっていたでしょうか?

その場合、貸家建付地の評価(本書104ページ参照)や
小規模宅地等の評価減の特例(本書106ページ参照)
が適用されますので、その結果、なんと
相続税評価額は1億円から1580万円まで下がるのです。

Aさんが相続対策をしていれば
無駄な税金を払う必要はなかったということです。


【ケース2】親の借金の肩代わりも回避できたのに!

Bさんは多額の借金をして亡くなりました。
しかし、Bさんの家族は
「借金も財産になるけど、いまの法律では
親の借金を子どもが払う義務はない」と人から聞いていたので
安心していました。

ところが、Bさんが死亡した半年後に
Bさんの長男のところに借金の取り立てが来ます。
長男はビックリして、はじめて相続に関する本を買い込んだそうです。

相続税では「相続放棄」(本書82ページ参照)をすれば
借金を引き継がないですむことになっています。
しかし、相続放棄は被相続人が死亡してから
3か月以内に申請しなければなりません。

つまり、Bさんの家族は、相続税のことを知って
キチンと手続きしていれば、
借金を返す必要などなかったのです。


いかがでしょうか?

相続税は怖い!

そう思った方も多いことでしょう。
ですから、事前の対策と知識が必須となるのです。


本書『これだけは知っておきたい「相続・贈与」の基本と常識』は
数多くのケースを扱ってきた著者が
豊富なデータとノウハウをもとに
税制改正後のルールに則して、わかりやすく解説しています。


1家に1冊あれば、安心ですよ。



本日ご紹介した1冊はコチラ
これだけは知っておきたい「相続・贈与」の基本と常識





1位目指してがんばってます!
ポチっと応援お願いいたします!








苫米地式ライティング
30 Jan 2015

0 コメント:

コメントを投稿

:) :)) ;(( :-) =)) ;( ;-( :d :-d @-) :p :o :>) (o) [-( :-? (p) :-s (m) 8-) :-t :-b b-( :-# =p~ $-) (b) (f) x-) (k) (h) (c) cheer
Click to see the code!
To insert emoticon you must added at least one space before the code.

Popular Posts